人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペル-からパナマ・マカオ経由日本へ行き、秀吉に会った男がいた?[その1]


ペル-からパナマ・マカオ経由日本へ行き、秀吉に会った男がいた?[その1]_a0326062_13062301.jpg
                           (撮影:島田利治氏)


その男の名前はフアン・デ・ソリスと言います。

最初にソリスの話を聞いたのは、「20人の日本人が記録された、1613年のリマ市の人口調査」の本を大学の図書館から借り出して下さった日本人研究者の方からです。

当地で出版された Fernando Iwasaki Cauti著 [Extremo Oriente y el Peru en el sglo XVI](16世紀の極東とペル-)という本に書いてあるということでした。

豊臣秀吉の時代ということであれば、1613年よりさらに20年以上前になります。そんな時期に日本にいて、しかも秀吉と面談したとはどういうことなのか。その男は、何故日本まで来て、何をしていたのか、私の好奇心は膨らみました。


1.日本へ来るまで

(1)フアン・デ・ソリスは渡航者名簿によると、1569年に第5代副王フランシスコ・トレドの使用人として、スペインからペル-へ渡航していますが、その後のペル-での足どりについては何も分りません。

後に、1593年マニラで陳述した証言の末尾に38歳と記載しているので、1555年生まれということになります。すると、ペル-へ渡った時は14歳ということになります。

1588年、秘密裏に第7代副王コンデ・デル・ヴィジャ-ルの船がパナマ経由中国・マカオに向かった形跡があります。そして、その船の船長としてフアン・デ・ソリスが現れます。

実は、この頃に、ペル-からマカオに向かった船はこの第7代副王のものだけではありません。1590年、第8代副王ガルシア・デ・メンド-サの船もまたマカオに向かっています。

(2)マカオに着くと、ソリスの船は、東西インド間(つまり、スペイン・ポルトガル領地間)の直接取引を禁じた王室勅令によって差し押さえられてしまい、船も積んできた銀も取り上げられ、乗組員はインドのゴアに送られてしまいます。

ところが、当時マカオにいたイエズス会巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャ-ノが、ポルトガル当局に掛け合い、日本イエズス会の金庫にソリスの金を預ける換わりに彼の身柄を解放するよう取り計らいました。

ヴァリニャ-ノは1582年に出発した「少年使節」たちとともに、1587年に秀吉によって伴天連追放令の出された日本への再入国の機会を窺っていたのです。

ここで、目につくことは1590年にペル-を出港した第8代副王の船もマカオで差し押さえに遭っているということ,さらに,この船の場合もヴァリニャ-ノが関与していることです。


2.日本に着いてから

(1)長崎へ

1590年7月、ソリスはヴァリニャ-ノとともに長崎に渡来しました。

その後の経過を見ると、この時なぜソリスがヴァリニャ-ノと一緒に来たのか疑問が残ります。

ただ、ヴァリニャ-ノはソリスが一緒だったことを知らなかったと言われています。また、同時に2隻の船が到着したので別々に来ただけだろうという話もあります。

私は、ソリスが「日本イエズス会の金庫に預けた金の返却を日本で迫ろう」としてヴァリニャ-ノに知らせず付いて来たということではないかと考えます。罰金として徴収されたのであれば返却はされないでしょうが、保証金や保釈金なら条件が満たされれば返されても良いはずです。

ところが、長崎に来てみると、イエズス会やポルトガル人は預けたつもりの金を返す気が全くないことが分りました。加えて、彼が国外に出ることも許されなかったそうです。

そこで、ソリスは何とか国内で事業を展開しようとしたのでしょう。しかし、結果は思わしくなく、日本の商人と紛議を起こしたり、ポルトガル人と利害関係で争うことになりました。

当時、長崎には メキシコ・フィリピン経由渡来したスペイン人商人が数人いたようです。ソリスはそういうスペイン人商人の一部とともに薩摩へ移ります。

(2)薩摩でのソリス

ソリスは、中国へ渡り買い付けた商品を日本へ売るというような貿易取引を繰り返すことによって資金を貯め、ペル-へ戻ることを考えます。そのために必要な船を造ろうとします。

また、その貿易取引についてポルトガル人に供託金を差し入れました。
おそらく、その貿易がポルトガル人の商圏を侵害しないことを保証する必要があったのでしょう。

ところが、その供託金がまたしてもポルトガル人に差し押さえられたのです。差し押さえの理由として、ソリスが企てた取引が、幾度も日中両国間の貿易を行うというような大規模なものだったからではないかと考えられています。

(3)消えた反撃の機会

1590年、ポルトガル定航船が長崎に入った後に、長崎代官 鍋島直茂がマカオから載せてきた黄金全部を秀吉の命令で独占して安く買おうとし強圧的手段を取ったことが、ポルトガル人との間で争議となっていました。

ソリスたちはこの動きをポルトガル人への反撃の機会としようと考えました。

代官に上記(2)の供託金差し押さえ問題を訴え出て、更に加藤清正にまで援助を要請しました。ルイス・フロイスによれば、莫大な金額の贈賄までしたそうです。加藤清正と言えば、有力なキリシタン大名小西行長の競争相手であり、フロイスから「神(デウス)の大敵」と呼ばれた存在です。

ところが、秀吉は、金の独占購入問題でポルトガルの主張を認めざるを得なかったため、ソリス等の供託金返還の訴えに対しても、ポルトガルが正当との決定を下したのです。

ポルトガル勢に有利なものとなったこれらの決定に対し、アレッサンドロ・ヴァリニャ-ノの存在が強く影響していた可能性は高いのですが、ソリス等はそのヴァリニャ-ノの権威にすら頼ろうとしたという話もあります。

ルイス・フロイスによれば、イエズス会側の協力が得られないと分ると、イエズス会に不利なことを秀吉に暴露するとまでソリスは公言するようになったとのことです。イエズス会に不利なこととは、つぎのようなことです。

1591年、京都聚楽第で秀吉に謁見したインド副王の使節は虚構のものであること(ソリスの主張)
1587年、追放令の出た後でどの大名が宣教師をかくまっているか、など

このようなことをフロイスが書いていること自体、イエズス会側のソリスに対する敵意も相当強くなっていたことを感じさせます。

(4)追い打ちをかける出来事

死活問題とも言える「供託金差し押さえ」について、長崎代官などへの工作も、イエズス会への協力要請も進めることが出来なくなったソリスに、更に追い打ちをかけるような出来事が起きます。

ひとつは、ソリスの相談相手でもあり有力な同士でもあったメキシコから来た老スペイン人が病に倒れたこと。
もうひとつは、薩摩で造っていた船の航海士が変死したことと船そのものを失ったことです。加えて、中国沿岸の商売で得た金を交換しようとして妨害されたこともあったようです。


3.長崎教会打ち壊し事件


(1)フィリピン使節に随行して

1591年、秀吉がフィリピンの服属を要求する書面を原田孫七郎に持たせて送ったため、フィリピン総督は秀吉の真意を探るため、1592年夏ドミニコ会の神父フアン・コ-ボとカピタン・ロペ・デ・リャ-ノを使節として送ってきました。

このフアン・コ-ボ一行が薩摩に着いたため、そこでソリスと出会い、ソリスは朝鮮の役のために名護屋(現在の唐津市)に来ていた秀吉に謁見する使節に随行することとなります。

ソリスは、その機会を利用して、ポルトガル人が他国船の渡日を妨害し、また金銭を奪ったと秀吉に訴えました。

また、席上フアン・コ-ボは「2~3年前、スペイン国王が関白に対して服従を表明するために派遣したと言い立てて、イエズス会の巡察師(アレッサンドロ・ヴァリニャ-ノ)が関白に贈り物を贈呈したが、そのようなことはあり得ない。というのは、偉大な君主であり無数の国々を有するスペイン国王が何者かに服従するということはあり得ないことだからだ。」と述べたとの証言があります。

(2)秀吉の怒り

その会見から2週間後、秀吉は寺沢広高を奉行に任命し、教会を悉く破壊しその用材を名護屋に送るように命令しましたので、豪華だった長崎のイエズス会の修院や教会は打ち壊されました。

しかし、ソリスの供託金返還事件については、ルイス・フロイスによると、奉行寺沢の調査にによってソリスの訴えが必ずしも正しくないことが判明したとされています。

(3)秀吉の「茶の湯」のもてなし

会見の翌年、ソリスはマニラで行った証言のなかで、フアン・コーボが(ソリスと共に)「茶の湯」のもてなしを秀吉から受けたことを述べています。

その証言の趣旨は、フアン・コ-ボ一行はイエズス会が主張するような冷淡な処遇を秀吉から受けたわけではないということでしょう。

「フアン・コ-ボ神父は知らなかったかも知れないけれど、日本で3年暮らした自分は、フアン・コ-ボ神父に捧げられた名誉が、如何なる外国人にも日本人にも決して与えられることのないほどのものであることを、かの地の慣習や決まりごとを知っているものとして述べているのです。」とソリスは証言しています。

4.その後のソリス

フアン・コ-ボは1592年11月頃、マニラへ向かい、途中台湾沖で難破してしまい土民に殺されてしまいましたが、ソリスは別の船でマニラへ向かいました。

翌年1593年5月、ソリスはイエズス会側の予想に反して積極的にマニラ政庁の審問に応じて注目すべき証言も行っています。

マニラでの証言の後ですが、自分の船を造り上げペル-に戻るために薩摩に戻ったという話がありますが、本当のところは分りません。

5.まとめ

簡潔に書きたかったのですが、要約や省略を仕切れず長々となってしまいました。本によって書いてあることが違うので、自分で妥当だと思う事柄を集める感じで書いて出来るだけ矛盾はないようにしたつもりです。

次回は、このフアン・デ・ソリスについて私が考えることを書いてみようと思います。



〈つづく〉



この記事を書くために以下の本を参照しました。


Fernando Iwasaki Cauti著 [Extremo Oriente y el Peru en el sglo XVI](16世紀の極東とペル-)
「完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇Ⅱ」    (中公文庫) 第三二章
日本巡察記-ヴァリニャ-ノ 東洋文庫229  (平凡社)解題Ⅰ 第二次日本巡察
イダルゴとサムライ フアン・ヒル著      (法政大学出版局)第一章 剣と刀 五
キリシタンの時代 その文化と貿易 岡本良知著 (八木書店)4 フアン・デ・ソリス事件
キリシタン時代対外関係の研究  高瀬弘一郎著    第三章 キリシタン教会の貿易活動
伊達政宗と慶長遣欧使節      高木一雄著 (聖母文庫)





by GFauree | 2015-01-04 15:21 | フアン・デ・ソリス | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ペル-からパナマ・マカオ経由日... 「慶長遣欧使節」支倉常長 [その2] >>