人気ブログランキング | 話題のタグを見る

清くも正しくもなかったけれど本物の臭いがする長崎代官 村山等安 [その5]

                           
清くも正しくもなかったけれど本物の臭いがする長崎代官 村山等安 [その5]_a0326062_03543115.jpg
典厩(てんきゅう)五郎作 NAGASAKI 長崎 夢の王国




「すすむA」さん または「三好常雄」さんという方が、図書新聞やamzon.co.jpにこの小説に対する書評を投稿されていて、その中で「『清くも正しくもなかったけれど本物の臭いがする』というタイトルは、彼(村山等安)に最もふさわしいと感じる」とコメントして下さったのを見つけた。


http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/dokusya_display.php?toukouno=415
https://www.amazon.co.jp/NAGASAKI-%E5%A4%A2%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD-%E5%85%B8%E5%8E%A9-%E4%BA%94%E9%83%8E/dp/4620107921


細々と書き綴っているようなブログだからそういうコメントを頂くことは滅多にないので、嬉しかったし励まして頂いている気がした。直ぐにでもその小説を読んでみたかったのだが、諸般の事情により半年近く過ぎてやっと入手した。


お蔭で気が長くなった


ブログを書き始めて約2年が経って大分気が長くなったようだ。(年寄の短気は年甲斐がなくてみっともないと思っているので、本当に気が長くなったとすれば嬉しい。)というのは、私のブログ記事に反響を頂くには、なぜか投稿してから半年から1年半の期間が必要なことが分ってきたからだ。ということは、仮に投稿して直ぐには何も反響がなくても、1年半ぐらい経つと何処かの誰かが反応して下さる可能性があるということだ。(と、私は考えることにしている。)

最近、約1年前に書いた「背教者クリストヴァン・フェレイラ」に関する記事を多くの方が読んで下さるようになった。遠藤周作の小説「沈黙」が映画化され先月封切りされたからだろう。「すすむA」さんがコメントして下さったのも、「長崎代官 村山等安」に関する記事を投稿してから1年半後だ。この数日、なぜか1年半前に書いた「天正遣欧使節 千々石ミゲル」に関する記事を読んで頂いているようだが、何か理由があるのだろう。他にも、似たようなことがあった。

とにかく、今書いている記事に関して1年半ぐらい経てば何かが起きるだろうと思えるのは楽しいことだ。記事を書くことが、先々の楽しみの仕込みをすることになるからだ。それで、気が長くなってきたのだろう。こんなことは、ついせっかちに目先の結果ばかりを気にして生きて来てしまった私にとって、人生で初めての経験である。



「NAGASAKI 夢の王国」について



さて、肝心の「NAGASAKI 夢の王国」だが、とても読みやすい小説なのでお勧めしたい。

作者は、30年前にサントリ-ミステリ-大賞を受賞した後、多数のミステリ-や歴史小説を書き続けてきた人だというので、文章の読みやすさと内容の分りやすさを期待したが、その期待通りだった。


文章が分りやすい


まず、文章について言えば、私は多くのキリシタン小説に出てくる恭(うやうや)しい言葉の羅列と気取ったような文体が苦手である。そういう表現が、舶来の宗教に関する内容にふさわしいと考えてされているのかも知れないけれど、そういうのを読むと気恥ずかしいというか、背筋がゾクゾクしてそのうち腹が立ってきて投げ出したくなる。

若い頃、仕事の仲間で英語で話すと声まで変わってしまう人がいたが、それを聞いた時の気恥ずかしさに似ている。恥じらいを忘れたら日本人じゃないよ、と言いたくなる。

この小説は、普通のまともな日本人の言葉と文体で書かれているから、読んで恥ずかしくなる心配はない。


内容も分りやすい


次に、内容であるが、例えばイエズス会というと、今でも秘密結社とかスパイ組織のように書かれてしまうことが少なくない。そんな地下に潜っているような組織でなく、五百年近く表に出て堂々と活動してきた組織であるからこそ問題なのに、どうもそこが理解されにくい様だ。

その点、この小説は歴史研究に基く文献を参考にしているので、書かれていることが全て史実だなどとは言えないが、荒唐無稽なことは書かれていない。したがって、上滑りな空想や妄想に付き合う必要はないので面倒でないし分りやすい。


作者の創作部分について


もちろん、小説だから作者が創作した部分はある。特に、秀吉によって長崎代官に取り立てられるまでの等安については、分っている事柄は殆どないから、僅かな手掛かりを膨らませて、彼が生きてきた環境や人柄が語られている。

一方、話の展開上、代官村山等安と奉行長谷川左兵衛とが幼い頃から親密であったことが軸になっているのだが、左兵衛個人については妹の於奈津が家康の側室だったことぐらいしか書かれていない。おそらく、左兵衛について分っていることは更に極めて少ないのだろう。


なぜこの小説は面白いか


先ず、等安が1594年に長崎代官に任ぜられてから、1618年に失脚するまでの25年間は、キリシタン教会と長崎とが一体になって発展を遂げ、衰退を辿って行った時期である。それはまた、90年にわたる日本のキリシタン時代のうち、最も華やかでまた深刻な多くの問題が露わになった時期でもあった。その舞台の上で、等安は商人、武士、宣教師、背教者といった日本人だけでない、それも一筋縄ではいかない強(したたか)な人々と交錯する。

しかも、等安自身も代官職を梃子に危ない“顔役”として実力を蓄え、イエズス会すら敵に回し、ついには幕府にとってさえ邪魔な存在となってしまったのだから、その一代記が面白くなかろうはずがない。

しかし、この小説の作者は、そんな等安に意外に静かな終焉を迎えさせる。そこが、渋くまたリアルであっていいと私は思うが、どうだろうか。


残念なこと


ところで、この小説の中で「岡本大八事件」(幕府の禁教政策の切っ掛けとなったと一般にされている、「キリシタン大名」有馬晴信と本多正純の家臣岡本大八の間に起きた増収相事件。この事件については記事を書いたことがあるので、ご参照頂きたい。http://iwahanjiro.exblog.jp/21362563/)に関連して、正史(国家等の権力が編集し、事実を正確に記したとされている歴史書)について言及した部分がある。


「正史とは、あるいは歴史とは、つねに時の勝者のご都合主義か、もしくは死人に口なしで、生き残った者が歴史の証人面をして書き継いできたものと疑ってかかるべきだろう。」

「『岡本大八事件』は、岡本大八という品性下劣にして邪悪な男が強欲さから起こした単純な事件として正史に定着している。しかし、等安(へ)のいわれなき誹謗や中傷とおなじく、歴史の表側だけを見て裏側への想像力を欠いては、なにも見ていないと言い切ってよいのではないか。歴史とは複雑怪奇であり、つねに裏の顔を持つ生きものなのである。」

こう書いている作者の、この小説の中での元天正少年使節千々石ミゲル(清左衛門)と元日本人司祭トマス・アラキの採り上げ方が私には納得し難い。(トマス・アラキについては、153ページに「トマス・アキラ」と表記されているが、誤植だろうか、それとも何か意味があるのだろうか。)

加えて、「トマス・アラキと千々石ミゲルがよく似ていると等安が思った」とのくだりまであるのである。


棄教者についてどう考えるか


遠藤周作の小説「沈黙」の題名には二つの理由があったということである。ひとつは、人間の苦しみに対する「神の沈黙」への疑問である。そして、もうひとつは、棄教者の苦悩に対する、後世の人々の蔑視や黙殺に対する批判である。


千々石ミゲルに関しては、キリスト教社会的価値判断を脱却せずそのまま引き摺ってしまった日本社会の精神的怠惰を私は感じている。
http://iwahanjiro.exblog.jp/21418363/
トマス・アラキについては、幕府権力と教会権力に利用され尽くした存在と考えている。
http://iwahanjiro.exblog.jp/23554978/


ここまで、大衆の心理が読めているのであれば


この小説の中に、「罪人引きまわし」について次のように述べられている箇所がある。

「しかも町なかでの罪人引きまわしは、見物するだけでなく、石つぶてを投げ、唾を吐きかけて参加してしまう人々が大勢いた。
罪人へのこうした行為は、絶対封建主義社会で息苦しい庶民たちにとっての、鬱屈した感情の捌け口であり、権力側もそれを意識しての引きまわしなのだった。さらには庶民たちの意識は高いとはいえず、罪人を積極的に痛めつけることによって権力側に阿諛追従し、あるいは権力側の一員になったような錯覚も持てたのであろう。」


棄教者を十羽ひとからげに扱い、からかい蔑(さげす)んできた人々の意識は、罪人引きまわしで権力側に阿諛追従し、権力側の一員になったような錯覚を楽しんだ庶民のそれと変わらないものだと私は思う。

ここまで、大衆の心理を読めている作者なのだから、棄教者についてもユニ-クな捉え方、採り上げ方出来たであろうにと思うと残念である。私はこの小説を単に面白おかしいだけのものとは考えたくなかった。



〈おわり〉







by GFauree | 2017-02-14 13:47 | 村山等安 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 背教者 クリストヴァン・フェレ... 棄教者トマス・アラキの生き方・... >>