人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「慶長遣欧使節」支倉常長 [その1]

「慶長遣欧使節」支倉常長 [その1]_a0326062_03314512.jpg

(
)


1.大航海時代を象徴する出来事だったとは

私が初めて支倉常長の名前を見たのは、中学2年の歴史の教科書の中ですから、今から50年以上前です。

前にも書きましたが、私は若いころ歴史に全く興味を感じませんでした。私以外の大部分の方も同じようなものかも知れませんが、歴史は仕方なく試験のために年号を覚えたりするだけの科目でした。

そんな私でしたが、支倉常長についての記述は何か引っかかるものがありました。教科書の小さなスペ-スに書かれていた「支倉常長」の名前と、「1613年」という年号と、「メキシコ」という国名が記憶にあります。私は、「そんな時代に遠い外国へ冒険旅行に出かけた日本人がいた」という趣旨の記述かと思ったのです。

おそらく、戦国末期・徳川初期の様々な出来事の中に、「冒険旅行」のような記述があったために何か違和感を感じたのでしょう。でも、私はそれ以上追及はしませんでした。そして、「支倉常長・1613年・メキシコ」という全く断片的な知識だけが私の中に残りました。

ところが、50歳頃からこの時代の歴史に興味を持つようになって、それが単なる「冒険旅行」ではなかったことを知りました。それどころか、その旅は、大航海時代と呼ばれるこの時代の日本の内外の状況を象徴する出来事だったのでは、と思うようになったのです。

教科書に出ているぐらいですから、この出来事についてご存知の方は多いと思いますが、この機会にその概略をまとめてみました。それを見ながら、この出来事について考えてみたいと思います。


2.「慶長遣欧使節」の経緯

(大泉光一 著 支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇 中公新書)
(高木一雄 著 伊達正宗と慶長遣欧使節    聖母文庫)


〈1609年9月〉 
フィリピン・マニラ~メキシコ・アカプルコ間のガレオン船「サン・フランシスコ号」上総国夷隅郡岩和田(千葉県)に漂着。
幕府は乗船していた臨時フィリピン総督ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・ベラスコと協議を開始。
1603年から日本で布教活動を行っていたフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロが仲介役を果たした。   

〈1610年8月〉 
幕府建造の小型帆船「サン・ブエナベンツ-ラ号」によりロドリゴ・デ・ビベロをメキシコへ送還。
使節フランシスコ会宣教師アロンソ・ムニョス、京都の商人田中勝介他23名の「日本人使節団」同乗。

〈1611年6月〉
答礼使節セバスチャン・ビスカイノ他の一行と田中勝介他の「日本使節団」を乗せた「サン・フランシスコ号」浦川(浦賀)に入港。

〈1613年10月〉 
支倉常長他仙台藩士12名、セバスチャン・ビスカイノ一行40名、ルイス・ソテロ他神父3名、さらに商人・従僕を含め総勢約180名が「サン・フアン・バウチスタ号」で、仙台領牡鹿郡(現在の宮城県石巻市)月ノ浦を出帆。

〈1614年1月〉 メキシコ・アカプルコ入港。
      3月  メキシコ市入り。
      6月  ベラクルスのサン・フアン・デ・ウルア港を出港。
      7月  キュ-バのハバナ港着。 8月 ハバナ港を出港。
     10月  スペイン南部 サン・ルカ-ル・デ・バラメダに入港。
     12月  スペイン首都マドリッドに入る。

〈1615年1月〉 支倉ら使節、スペイン国王フェリッペⅢ世に謁見。
      8月  マドリッドを出発。
     10月  使節、ロ-マ到着。
     11月  支倉、ソテロらローマ教皇パオロⅤ世に謁見。
           ローマ市民権証書を授与される。

〈1616年1月〉 使節、ロ-マを出発、再びスペインへ。

〈1618年3月〉 メキシコまで戻り、アカプルコを出帆。
      6月  ルソン島 マニラに到着。支倉、息子勘三郎へ書状送る。

〈1620年8月〉 支倉ら仙台領牡鹿郡荻ノ浜に上陸。

〈1622年7月〉 支倉死去。
      8月  ルイス・ソテロ薩摩国に潜入。
      9月  ルイス・ソテロ長崎で捕まる。

〈1624年8月〉 ルイス・ソテロ大村にて火刑に処せられ死亡。


3.経緯をみて思うこと


(1)この使節派遣が、当初は日本人だけでも100人以上の人員を送り出し往復に7年もかける規模の大きなものであったにも拘わらず、その目的や責任者であるはずの家康や政宗の関わり方について決定的な記録が足りないと感じるのは私だけではないでしょう。

実際に、日本国内ではほとんど忘れ去られていたところ、明治維新直後の岩倉使節団がヨーロッパで使節の事跡に遭遇しその存在が国内でも光があてられるようになったという経緯があります。

禁教・鎖国について、私は確かにその必要性はあったと思っています。
でも、その為に過去の記録を全て抹消してひたすら保身を図らなければならないような体制が250年も続いていたことには正直なところ背筋が寒くなる気がします。

(2)使節団の旅程を見ると、長期間にわたって大変な距離を移動しています。また、この時代の航海は非常に危険度が高く健康を害することが多かったと聞いています。

フランシスコ・ザビエルがヨ-ロッパに送った二人の日本人のうち、一人はヨーロッパに着く前に、もう一人はヨ-ロッパには着いたけれど若いうちに亡くなっています。

逆に、歴史の教科書に出てくるフランシスコ・ザビエルの顔はいかにも聖人らしく弱々しくさえあるように描かれていますが、本当はどんな厳しい旅や航海にも耐えられる運動選手のような強靭な肉体の持ち主であったに違いありません。

また、「天正少年遣欧使節」が少年でなければならなかった理由の一つは長く危険な航海に耐えるには少年であることが必要だったからだと言われています。

それらのことを考えると、この「慶長使節」の特に支倉は、よほど強靭な精神と肉体を持っていたのではと想像します。
通訳としても仲介役としても頼るべきルイス・ソテロが、同国人のロドリゴ・デ・ビベロにも嫌われるほどのあくの強い人間であった(推測ですが。そういう人はどこの国にも多いので)ことを考えるとなおさらです。この精神と肉体の強靭さは、私が惹かれた大航海時代の人々の特徴です。

そういう意味で、支倉はまさに「大航海時代の人物」だったと言えるでしょう。

(3)日本のキリシタン時代は、マカオのポルトガル商人・イエズス会・長崎というラインで進行しました。
それに対しこの「慶長遣欧使節派遣」は、マニラ/アカプルコのスペイン人・フランシスコ会・仙台領または浦川(浦賀)へと既存の路線を変更することを意味しました。

スペインは1580年から1640年までの60年間ポルトガルを事実上併合していました。と言っても、南米ブラジルでのポルトガルの拡大・膨張をみるとこの時代のポルトガルの勢力を甘く見るべきではありません。
でも、スペインがポルトガルより強大であったことは確かでしょう。

そういう意味で、日本が鎖国へと大きく舵を切る前に家康と政宗はより難しい相手を試すことになったと考えると少し面白い気がします。

こういうことを全て総合すると、「慶長遣欧使節派遣」はやっぱり大航海時代を象徴する出来事だったと言えそうですが、如何でしょうか。



次回は、私が「慶長遣欧使節」を深く知りたいと思うきっかけになった遠藤周作の小説「侍」について、思うことを書かせて頂きます。上記の経緯に挙げた事柄のなかで、よく話題になる支倉の死やルイス・ソテロの殉教についてもその中で書こうと思っておりますので、どうぞ目を通して頂きたくお願い致します。



















by GFauree | 2014-12-22 14:44 | 支倉常長 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 「慶長遣欧使節」支倉常長 [その2] 1613年、ペル-のリマ市に日... >>